ブログ
【人が成長するということ・人を成長させるということ】 ~岡 亜希菜~
2021年08月02日
企業は期間限定のものではなく、将来にわたって事業を継続し、発展していくことを目指します。
これは「継続企業の前提(ゴーイングコンサーン=going concern)」と呼ばれる考え方です。
人も企業と同じく、毎日一歩前進、何かしら成長しようと行動しなければ衰退あるのみ!と考えています。
しかし、研修やセミナーの現場で声にするのは・・・。
「もう成長とかは・・・いいです。」「現状維持でいいです。」「これ以上多くは望みません」
不安定な社会だから、とにかく今安定しているものを手放したくないという思いなのか、もしくは成熟しきっている社会だから、
もう多くは望みませんという思いなのか、本音は本人にしか分かりません。
最近多くの現場でこのような声を聞く度に、成長はしなければならないものなのか?
変わりたくないと思っている人を変えさせるというのは良いことなのか?と感じるようになりました。
先日、管理職向けの人材育成研修でこのようなご意見が出ました。
「年上部下がいます。会社側は人材を育成し、成長できるよう支援せよと言いますが、正直あと数年で定年の方に
成長というのはどうかと・・・。本人の意欲も無いですし。この取り組みは私の部下には必要無いかと思います。」
ここで私はハッと気づいたのです。
この「成長」という言葉、子供が成長するのと同じく、できないことができるようになった際に使う言葉なのかと。
ある程度、経験を積んだ方であれば、「成長」する必要が無いと感じられるのは、このような意味があるからなのかと。
調べてみたところ、「成長」とは、
たくさん経験を積み、成長してきた方々には、当てはまらなかった理由が分かりました。
では、本当に年上部下の方の「成長」は必要ないのでしょうか。
私はこう考えるようにしました。
これからの時代に必要なのは「人を成長させる」ではなく、「人を活かす」方が良いのではないかと。
現在、従業員の価値観は多様化しています。
昇格して給料アップさせたい人、昇格はしたくないがスペシャリストとして給料アップさせたい人、待遇は現状のままで良いので
働き続けたい人、本業副業両方とも成功させたい人、成長などよりもワークライフバランスを大事にしたい人などなど本当に様々です。
今後は、組織側から強制的に皆成長せよ!というマネジメントではなく、一人ひとりを活かしきるというマネジメントが必要なのです。
このような考えのもと、上記にあげた例では以下のように私は回答しました。
「成長させるという考えではなく、活かすという考えであればいかがですか?定年間近ではありますが、
あなたがその方に期待することは何かありませんか?
例えば、その方がスペシャリストであれば知識・スキルの伝承、聞き上手な方であればチーム内の相談窓口役など。
活かそうと思った際、その方が活躍できるような支援はできると思います。
結果、定年までイキイキと活躍できたという経験になり、ご本人にとっても、そして組織にとっても
良いものになるのではなないでしょうか」
成長したい、したくないに関わらず、一人ひとりを活かす支援ができると結果としてご本人の成長、組織の成長につながることでしょう。
世の中の一人ひとりが“イキイキ”と活躍し、みんなが“ワクワーク”する世の中になりますように。